仕事と人生を豊かに彩るアフタヌーンティーの流儀

リベラルアーツとしてのアフタヌーンティー

「紅茶やアフタヌーンティーは、ビジネスの武器にもなる総合アート」
この言葉を聞いて、どのような印象を持たれたでしょうか?
「紅茶がアートなの?」と、首を傾げたという人も多いかもしれません。

芸術=アートとは、美術館の中で眺めて愉しむだけのものではありません。
イギリスの紅茶文化であるアフタヌーンティー(English tea ceremony)を例に挙げましょう。
アフタヌーンティーはまさに、五感で愉しむ「生活芸術」Art de Vivreです。
大ブームとなっている「ヌン活」つまりアフタヌーンティーを愉しむ活動は、単に美味しい紅茶とお菓子を味わうグルメではありません。建築様式やインテリア、陶磁器や銀器、カトラリーやリネン、絵画、庭園、音楽などを、トータルで味わう、まさに英国流の茶道であり、「暮らしの中に息づくアート」なのです。
日本では特に女性が親しむイメージがありますが、イギリスではビジネスマンもスマートに「午後の紅茶」を嗜みます。

紅茶に限ったことではありません。
日本の伝統文化といわれる茶道をイメージしてみてください。
茶の湯(Japanese tea ceremony)は単にお茶を嗜むだけではなく、建築や室礼、書道や華道、歴史や哲学から、禅の精神に至るまで、幅広い分野を網羅する「総合芸術」です。

日本において、茶道は古く桃山文化の時代から、武士や商人の出世に欠かせない重要な武器のひとつとされていました。
英国でも同じように、紅茶やアフタヌーンティーの知識や作法を身につけることは、紳士・淑女たちにとって「最上級の教養のひとつ」とされてきたのです。

ティーカップを通して見えてくるグローバルな知見

紀元前から長い歴史を受け継ぎ、世界とつながる紅茶。
ロンドンの金融街シティで活躍するエグゼクティブにとっては、ティータイムが政治や社交、ビジネスの交渉手段としても用いられ、必須科目ともいわれています。
なぜなら、紅茶の背景には、国ごとに培われてきた文化、芸術、宗教、交易の歴史から、植民地抗争や独立戦争、民族や奴隷問題、政治経済情勢まで、国際人として知っておくべきグローバルな知見が網羅されているからです。

紅茶が教えてくれることは、幅広く多岐に渡ります。
みなさまもご存知の通り、紅茶は世界史にも大きな影響を与え、世界を揺るがす戦争の引き金にもなりました。昨今の香港情勢を鑑みても、紅茶が原因で勃発した英国と中国の戦争が、今もなお社会に大きな影響を与えていることがわかります。
また、イギリスやアメリカでは、紅茶やアフタヌーンティーは女性の自立、フェミニズムにも重要な役割を発揮し、女性開放や参政権運動へと広がり、歴史を動かしました。
それらは決して「過去の歴史」ではありません。現在は、過去の積み重ねから成り立っています。紅茶の歴史や文化を知ることは、「現代社会を知る」ことに他ならないのです。

世界初のグローバル企業として名を馳せた東インド会社の主力商品のひとつが紅茶です。
紅茶がもとで誕生した商取引や、社会経済システム、ビジネスマナーもあります。
何百年もの昔、先人たちが培い研磨してきた知恵や戦術。そこには、ネットで検索しても出てこないような沢山のヒントが隠されているのではないでしょうか。

ナーサリーティーから学ぶマナーの意義

日本人の礼儀正しさは世界に誇れるものです。
けれど、日本では良い行いとされていることでも、国際社会においてはマナーギャップが生じることもあります。
世界は広く、様々な文化があります。そして、ティータイムの流儀も国によって様々です。日本にも「茶道」という素晴らしい伝統文化があり、「茶」と「しきたり」は深く結びついていますが、それは日本独自のスタイル。
同じように、それぞれの国に独特の慣習があり、それら社会文化様式は尊重されるべきナショナルアイデンティティというわけです。

そんなコミュニケーションにまつわるギャップを埋めるために、「マナーの国際規格」ともいえるプロトコールと呼ばれる共通のルールがあります。
英語が世界の共通語であるように、文化や慣習、歴史や言語が異なる国の人たちともスムーズにコミュニケーションを図り、良好な関係を築くことができるようにと作られたもので、イギリスの伝統的なパブリックスクールをはじめ、名門オックスフォードやケンブリッジ大学でも、エリートの育成には欠かせないリベラルアーツとして位置づけられています。

このプロトコールを身につけるために、何も海外留学をしたり、高額なセミナ―に通う必要はありません。ティータイムを通して身につけることができるのです。
イギリスには「ナーサリーティー」という特別な時間があり、紳士・淑女は幼少期から実際に紅茶を飲みながら、振る舞いやしきたりを学ぶ時間があります。
日本にも茶道という伝統文化がありますが、残念なことに茶道人口は年々減少を続け、ほとんどの人にとっては、触れる機会すらありません。
さらに、「日本の常識は世界の非常識」という言葉も囁かれるように、国際的なマナーの習得に関してはスキルアップが必至とされています。
 
マナーを身につけることは、人生を豊かにするだけではなく、ビジネスにおける信頼関係の礎を築くこともできます。
ぜひ、アフタヌーンティーの時間を通じて、愉しみながらワンランク上の振る舞いや作法をマスターしていただけたらと思います。


★★藤枝理子さんの書籍紹介★★
9月27日発売の藤枝理子さん新刊、Amazonでご購入いただけます
仕事と人生に効く 教養としての紅茶
藤枝理子(著)

¥1,980 単行本
佐藤優氏推薦!「総合アートとしての紅茶のすごさに圧倒された。」 国内外の紅茶を五感で堪能してきた「ティースペシャリスト」が教えるお茶の歴史・文化・マナー

※藤枝さん主宰の『英国紅茶教室エルミタージュ』は、こちらで!

藤枝理子

44,958 views

RICO FUJIEDA アフタヌーンティー研究家 東京都世田谷区にて紅茶教室「エルミタージュ」を主宰。 紅茶好きが嵩じてイギリスに紅茶留学。帰国後に東京初...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧